戻る: 相関積分/次元
次へ: N近傍プロット
親へ: 相関積分/次元
相関積分/次元解析の結果は図2.2のような形式でファイルに保存することができます。
1列目はグラフの横軸の値で超球サイズの対数になります。2列目が相関積分の対数、3列目が相関次元です。
基本的なファイルの形式は「3 ファイル形式」を参照してください。
図 2.2:
相関積分/次元解析結果ファイル形式
 |
- data name:
解析対象データのファイル名
- number of data:
解析対象データのデータ長(埋め込みデータ長)
- number of dimension:
解析対象データの次元(埋め込み次元)
- sampling step:
サンプリングステップ
- rid time:
除去ステップ
- number of sphere:
超球サイズ数
戻る: 相関積分/次元
次へ: N近傍プロット
親へ: 相関積分/次元
このサイトについてのお問い合わせ先
Copyright (C) 2008 AIHARA Electrical Engineering Co., Ltd.
All rights reserved.